【排尿障害】尿が出にくい排尿困難『腎陽虚タイプ』|このツボを温めてみよう
こんにちは!鍼灸師のMIYUです!
今回は『排尿障害』について東洋医学の観点からお話します。
「トイレが近くなった。」
「若い頃に膀胱炎になりました。」
という方に、タイプ別に排尿障害を考えてみましょう。
また、お年寄りに多い『腎陽虚タイプ』におすすめのツボも紹介します。
今回の流れは↓
- 4つの分類
- 『腎陽虚タイプ』の説明
- 機能の回復を促すおススメのツボ紹介
なお、注意が必要な症状のまとめはこちらの記事をご覧ください↓
目次
4つの分類
〈東洋医学的な考え方〉
東洋医学では閉尿、あるいは排尿困難を主症とする病を「癃閉(りゅうへい)」と言います。
「癃」とは小便が出にくく、出ても点々として出たり、緩やかに発症するという特徴があります。
また「閉」は小便不通、点々とも出ず、急に発症するという特徴があります。
一般的にはこれを総称として「癃閉(りゅうへい)」と言います。
〈あなたは何タイプ?〉
「癃閉」は膀胱の気化機能が悪くなり、そのためにそのために尿が通じなくなり起こる病です。
膀胱の気化に影響する原因に基づき次の様に分類されます。
①肺熱タイプ
□口の渇き
□咳嗽
□呼吸促拍
→肺は水の上源と言われていますが、熱が肺で盛んになり、そのために粛降機能が悪くなると、水道が通調しなくなり、水湿が膀胱に下がらずに癃閉になります。
②膀胱湿熱タイプ
□口の渇き
→中焦の湿熱が膀胱に影響し、そのために膀胱の気化機能が悪くなると、癃閉が起きます。
③脾気虚タイプ
□精神疲労
□倦怠感
→脾虚のために昇降が失調し、そのために清気が昇らず濁気が降りなくなり、また膀胱の輸送力が低下すると癃閉が起こります。
④腎陽虚タイプ
□顔色が白い
□腰や膝がだるい
□冷える
→腎陽が虚して命門の火が衰退すると、膀胱の気化機能も低下し癃閉が起こります。
次に『腎陽虚タイプ』について詳しく説明します。
腎陽虚による癃閉について
〈病態〉
腎陽には温煦作用があり、温煦機能が正常に機能すると腎と膀胱の気化機能も正常に行われます。
性交過多や老化に伴い腎陽虚となり、命門の火が衰退すると気化機能が低下して癃閉が起こります。
この場合は腎虚による腰膝のだるさや、陽虚による腰や足の冷えなどの症状が現れます。
〈おもな症状〉
・ぽたぽたとした尿(小便淋瀝)
・または無尿
・排尿無力
〈その他の症状〉
・下腹部の膨満
・顔色が白い
・精神不振
・腰膝がだるく冷える
などがみられます。
次にセルフケアで使えるツボを紹介します。
セルフケアのツボ
〈アプローチ〉
腎陽を補って気化機能の回復をはかり、また参照の通調をはかります。
セルフケアでは、紹介するツボを温熱したり指圧(3秒押す→離す×5回)を行ってください。
関元:かんげん
人体の真気や原気が生まれるところです。
奥には小腸と子宮があります。温めましょう。
経絡:任脈
筋肉:腹直筋
血管:下腹壁動・静脈
探し方:前正中線上、臍中央の下方3寸(指4本分)
腎兪:じんゆ
人体の生命活動や全身の水分調整を司る腎経の主治穴です。
経絡:足の太陽膀胱経
筋肉:脊柱起立筋、広背筋腱膜、腰背腱膜
血管:腰動脈
探し方:第2腰椎棘突起下縁の高さ、後正中線の外方1.5寸
中脘:ちゅうかん
胃腸の症状(食後の膨満感、胃炎、胃下垂、便通異常など)や、ストレス性の症状に多く使われるツボ。
経絡:任脈
血管:上腹壁動・静脈
探し方:お腹、前正中線上、臍中央の外方4寸
まとめ
いかがでしたか?
私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!
(ページ下にあります)
ではまた!
(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社