ブログ

Blog

【歯痛】ときどき歯の鈍痛が起こる、歯が浮く方は『腎陰虚タイプ』|東洋医学のタイプ別

こんにちは!鍼灸師のMIYUです!

今回は『歯の痛み』について東洋医学の観点からお話します。

「病気じゃないけど、ときどき歯が痛むんだよね。」

という方に、3タイプ紹介します。

また、その中のひとつ『腎陰虚タイプ』について詳しく説明します。

今回の流れは↓

  1. 3つの分類
  2. 『腎陰虚タイプ』の説明
  3. おススメのツボ紹介
では、始めていきましょう♪

なお、現代医学的なまとめはこちらをご覧ください↓

【歯痛】歯肉炎の痛み緩和におススメのツボ|顎関節や小顔効果も!

目次

3つの分類

〈東洋医学的な考え方〉
歯痛は口腔疾患中、よくみられるものです。
東洋医学では歯痛を虚実に分けて鑑別しており、実証の歯痛では実火、風火、虫歯によるものが多く、
虚証の歯痛では腎虚によるものが多いです。

〈あなたは何タイプ?〉

①実火タイプ
□歯肉の腫脹、発赤
□疼痛が強い
□口臭
□口渇
□便秘
→辛いもの、甘いものなどを偏食していると胃腸の熱が盛んになりやすく、この熱が陽明経脈に沿って歯に影響すると歯痛が起こります。

②風火タイプ
□歯肉の腫脹、発赤
□疼痛が強い
□発熱
□風邪
→体質で気に陽盛で内熱がある者が、風邪の侵襲にあい、風火となり陽明経脈に鬱し、さらに陽明経脈に沿って歯を犯すと歯痛が起こります。

③腎陰虚タイプ
□鈍痛
□歯の動揺(グラグラ)
□腰痛
□耳鳴り
→腎陰虚にために虚火が生じ、それが骨余である歯に上炎すると歯痛が起こります。

ではつぎに、腎陰虚タイプを詳しく説明します。

腎陰虚による歯痛

〈病態〉
腎は骨を主っており、歯は骨余と言われています。腎陰が不足しているために虚火が生じ、この虚火が上炎すると歯痛が起こります。腎陰が不足しているために歯髄が空虚となり栄養不良になると歯の動揺が起こります。
またこのタイプの歯痛は昼間は軽く夜間に増強しやすいという特徴があります。

〈おもな症状〉
・歯の鈍痛
・ときどき歯痛が起こる
・歯肉の軽度な腫脹・発赤
・長期にわたると歯肉が委縮
・または歯が浮いてくる

〈その他の症状〉
・噛む力が弱い
・午後または夜間に増強
・腰背部のだるい痛み
・めまい
・耳鳴り
・口乾するが飲みたがらない

などがみられます。
次にセルフケアで使えるツボを紹介します。

おススメのツボ

〈アプローチ〉
腎陰の不足を補い、虚火の清熱をはかります。
セルフケアでは、紹介するツボを指圧(3秒押す→離す×5回)を行ってください。

下関:げかん

顎関節症の治療にも用いられます。

経絡:足の陽明胃経
筋肉:咬筋、外側翼突筋
血管:顎動・静脈
リンパ腺:耳下腺

探し方:頬骨弓の下縁中点と下顎切痕の間の陥凹部

頬車:きょうしゃ

噛みしめ癖があるとエラが張りやすい場所です。

経絡:足の陽明胃経
筋肉:咬筋
血管:顔面動・静脈

探し方:下顎角の前上方1横指

合谷:ごうこく

幅広い症状に活用され、鎮痛効果も期待できます。
上肢のしびれや麻痺、大腸の疾患だけでなく、
「両目の病は合谷に収む」といわれ、顔面、頭痛、歯痛、喉の痛みなど多彩な症状に使われます。

経絡:手の陽明大腸経
筋肉:第1背側骨間筋
血管:第1背側中手動脈

探し方:手の甲、第2中手骨中点の撓側(親指側)

まとめ

いかがでしたか?


私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!
(ページ下にあります)

ではまた!

(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ