【下痢】冷え性で早朝に下痢をするのは『腎陽虚タイプ』|東洋医学分類
こんにちは!鍼灸師のMIYUです!
先日に引き続き便通異常についてお話していきます。
今回は「下痢」についてです。
「最近お腹がゆるゆるだなぁ…」
「お腹痛い。やばい!漏れちゃう(冷や汗ダラダラ)」
こんな経験は誰しもあると思います。
私も人生何度か緊急事態を経験しています(笑)
下痢のタイプは全部で5つ
- 外邪タイプ
- 傷食タイプ
- 肝鬱タイプ
- 脾胃虚弱タイプ
- 腎陽虚タイプ
後半には5の腎陽虚タイプについて詳しく説明していきます。
『下痢』についてしっかり理解して、東洋医学のタイプ別に対処する知識があれば悲劇は免れると思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。
なお、注意必要な症状はこちらをご覧ください↓
目次
5タイプ分類
〈あなたは何タイプ?〉
①外邪タイプ
□急に発病
□腹痛と下痢を繰り返す
□下痢をすると腹痛は軽減
→下痢を起こす外邪としては寒、湿、暑、熱がありますが、とくに湿邪によるものが多いです。湿邪が影響すると脾に最も影響が及びやすく、脾気が抑制されて運化機能が失調すると下痢が起こります。
湿に寒がからむと寒熱による下痢、湿に熱がからむと湿熱による下痢になります。
②傷食タイプ
□①の症状
□暴飲暴食
□油っぽいもの、冷たいものの食べ過ぎ
→暴飲暴食や油っこいもの、生もの、冷たいものを食べすぎたり、不衛生なものを食べると脾胃を損傷し、そのために腸の伝導異能や脾胃の昇降機能が失調すると起きます。
③肝鬱タイプ
□嫌なこと、緊張する場面で起きる
→日頃から脾胃が虚している人が、精神的緊張や情緒の変化により肝鬱になりそれが脾に影響すると、運化機能が失調し下痢が起きます。
④脾胃虚弱タイプ
□食生活が乱れている
□疲労や身体が弱った時に起きる
→偏食、過労、病気により脾胃の機能が衰えると水穀の受納と精微の運化が悪くなる。そのために清濁の分別がうまくいかなくなり下痢が起こります。
⑤腎陽虚によるタイプ
□お年寄り
□長期の病気
□慢性冷え性
□早朝に腹痛、下痢がおきる
→長い間病気を患っていたり老化により腎気。腎陽が虚して脾胃をうまく温煦できないと運化機能が低下して下痢が起こります。
では⑤の『腎陽虚タイプ』について詳しく説明していきます。
腎陽虚による下痢
〈症状〉
腎陽が衰退して脾陽を助けることができないと運化機能が低下します。夜明け時には陽気はまだ弱く陰寒が強いので、この時刻に腹痛が起こり下痢をするという特徴があります。
〈症状〉
五更泄瀉(夜明けごろに腹痛、腹鳴が起こり下痢をする)
〈その他の症状〉
・腹部や腰部の冷え
・四肢の冷え
・腰膝がだるく力が入らない
〈アプローチ〉
腎の温煦機能を改善し、脾の機能向上をはかります。
主として脾・腎の背兪穴、足の陽明経の経穴に鍼灸治療を行います。
おススメのツボ
主として脾・腎の背兪穴、足の陽明経の経穴に鍼灸治療を行います。
セルフケアではお腹と背中を温めてください。ホッカイロを貼るといいです。
天枢:てんすう
胃腸の機能を調節する要穴です。
経絡:足の陽明胃経
筋肉:腹直筋
血管:下腹壁動・静脈、浅腹壁動・静脈
探し方:臍中央の外方2寸
脾兪
消化吸収や、栄養を全身に送る調節を司る「脾経」の治療穴。
経絡:足の太陽膀胱経
筋肉:僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋
血管:肋間動脈
探し方:第11胸椎棘突起下縁、後正中線の外方1.5寸
腎兪:じんゆ
人体の生命活動や全身の水分調整を司る腎経の主治穴です。
経絡:足の太陽膀胱経
筋肉:脊柱起立筋、広背筋腱膜、腰背腱膜
血管:腰動脈
探し方:第2腰椎棘突起下縁の高さ、後正中線の外方1.5寸
まとめ
このタイプの方は、まずお腹と背中を温める。
そして美味しいごはんを食べて、よく眠る。
これが一番です☆
私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!
(ページ下にあります)
ではまた!
(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社