ブログ

Blog

【肩こり】気分のがふさぎがち、月経不順の方は『気滞血瘀タイプ』|東洋医学的

こんにちは!鍼灸師のMIYUです!

今回は『肩こり』について東洋医学の観点からお話します。

「デスクワークで肩がこる。」

「いつも肩が重だるいです。」

という方に、タイプ別に肩こりを考えてみましょう。

5タイプ紹介します。

また、その中のひとつ『気滞血瘀タイプ』におすすめのツボも紹介します。

今回の流れは↓

  1. 5つの分類
  2. 『気滞血瘀タイプ』の説明
  3. おススメのツボ紹介
では、始めていきましょう♪

なお、注意が必要な症状のまとめはこちらの記事をご覧ください↓

【肩こり】肩が重い、だるい、腕が上がらない|鍼灸師が教えるツボ3選

目次

5つの分類

〈東洋医学的な考え方〉
肩こりとは頚項部から肩部にかけての不快感、重圧感、コリ感を主とする症状です。
腰痛や圧痛を伴うものもあります。

〈あなたは何タイプ?〉
肩こりは背部に寒邪をうけたり、筋肉の疲労、精神的・肉体的過労、眼精疲労などにより起こります。
また婦人科疾患、高血圧症、低血圧症、動脈硬化など多くの疾患にも見られます。
東洋医学では、その原因の違いにより次のように分類しています。

①風寒の邪タイプ
□悪寒が伴う
→風寒の邪が侵襲し、そのために栄衛の運行が悪くなり、頚肩部の経脈が拘急すると肩こりが起こります。

②肝陽の亢進タイプ
□めまい
□口苦
□目の充血
□顔のほてり
→陰虚にために肝陽が亢進し、頭頚部に上衝すると肩こりが起こります。

③肝血の不足タイプ
□眼精疲労
□目の渇き
□めまい
□動悸
→眼精疲労や病後、産後により血虚となり、そのために頚肩部の経路がうまく栄養されず、拘急すると肩こりが起こります。

④寒飲タイプ
□胸のつかえ
□喘息
□めまい
□軽度の浮腫
→日頃から胸郭部に寒飲が停滞していて、そのための胸部の陽気がうまく動かないと背部の重圧感や拘急が起こり、頚項部にも波及します。

⑤気滞血瘀タイプ
□胸脇苦満・疼痛
□よくため息をつく
□月経不順
→情志の失調などにより肝の疏泄機能が悪くなり、そのために肩部の血行が悪くなると肩こりが起こります。
また長時間の不良姿勢や外傷などにより肩部局所に気滞血瘀が生じて起こるものもあります。

次に『気滞血瘀タイプ』を詳しく説明します。

気滞血瘀による肩こり

〈病態〉
肝の疏泄機能の失調により局所の気のめぐりが悪くなると、その部位の血行も悪くなり、経絡が拘急すると肩こりが起こります。気滞による胸脇苦満・疼痛、よくため息をつくなどの症状や気滞血瘀による月経不順などを伴いやすいです。

〈主な症状〉
・肩こり

〈伴う症状〉
・気分がふさぐ
・怒りっぽい
・胸脇苦満、疼痛
・月経不順

などがみられます。
次にセルフケアで使えるツボを紹介します。

おススメのツボ

〈アプローチ〉
気滞の改善をはかり、血行の改善を促します。
セルフケアでは、紹介するツボに指圧(3秒押す→離す×5回)を行ってください。

至陽:しよう

横隔膜の高さにあると言われています。

経絡:督脈
筋肉:僧帽筋、脊柱起立筋、棘上靭帯
血管:肋間動脈

探し方:後正中線上、第7胸椎棘突起下方の陥凹部。肩甲骨の下角の高さにも位置する。

肩井:けんせい

肩こり関連には万能のツボです!

経絡:足の少陽胆経
筋肉:僧帽筋、棘上筋(肩関節外転)
血管:頸横動・静脈

探し方:第7頸椎棘突起と肩峰を結んだ線の中点

膈兪:かくゆ

血の気が集まるスポット。
血の病や血のめぐりを良くすることに効果的です。

経絡:足の太陽膀胱経
筋肉:僧帽筋、広背筋、脊柱起立筋
血管:肋間動脈

探し方:第7胸椎棘突起下縁の高さ、後正中線の外方1.5寸。

太衝:たいしょう

肝臓や筋肉、眼を司る「肝経」のツボです。

足先に流れる足背動脈という血管に触れやすいツボなので、ここをピンポイントで刺激すると足先全体に効いていきます。
他にも肉体疲労、精神的ストレス、眼精疲労、肝臓の疲れにも効果的です。

経絡:足の厥陰肝経
筋肉:長短母指伸筋、長趾伸筋
血管:足背動脈

探し方:足の甲の、親指と人差し指の間で体感の方に擦り上げて骨にぶつかるところ

陽陵泉:ようりょうせん

物事を考えたり、決断することに関わる経絡のツボです。
筋肉の病にも使われます。(八会穴の筋会)

経絡:足の少陽胆経
筋肉:長腓骨筋、長趾伸筋
血管:後脛骨動脈

探し方:腓骨頭前下方の陥凹部

まとめ

いかがでしたか?

私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!
(ページ下にあります)

ではまた!

(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ