【発疹】食べ物で発疹が出やす方は『胃の湿熱タイプ』|東洋医学的分類
こんにちは!鍼灸師のMIYUです。
今回は『発疹』について東洋医学の観点からお話します。
先に中身をお伝えすると、
- 発疹の4タイプ紹介
- 胃の湿熱タイプの深掘り
- 治療穴
という流れです。
なお、注意してほしい発疹の症状はこちらのブログをご覧ください。
目次
4つのタイプ
〈東洋医学的な考え方〉
発疹は多くの、急性、慢性疾患に現れます。例えば、伝染病、感染症疾患によくみられ、また内科疾患、皮膚科疾患にもみられます。東洋医学では肺は皮毛に合っしており、衛気は体表を巡っていることから、発疹は肺や衛気と密接な関係があるとされています。
〈あなたは何タイプ?〉
どんな症状を伴うかで4タイプにまとめました。
発疹は主として、風、寒、湿、熱に邪が皮毛に侵襲することにより起こると考えられています。また、異物との接触や体質とも考えられます。
①風熱タイプ
・発熱
・咽頭腫痛
・口渇
→腠理(肌のきめ)の状態が悪い者が風熱の邪の侵襲をうけてそれが皮毛に鬱して営衛不和になると発疹がおきます。
②風寒いタイプ
・悪寒
・鼻が詰まる(鼻閉)
・鼻水
→営衛失調のために衛気が体表にうまく作用しないと腠理の虚の状態に乗じて風寒の邪が皮毛に侵襲し毛孔が閉塞して鬱すると発疹が起こります。
③胃の湿熱タイプ
・腹痛
・吐気、嘔吐
・下痢
→体質や乱れた食生活で胃に湿熱が生じ、その湿熱がうまく発散しないで皮毛に鬱すると発疹が起こります。
④気血両虚タイプ
・不眠
・動悸
・倦怠
・無力感
・息切れ
→虚弱体質、気血の生成不足、または出血により気血が不足し、そのために皮毛がうまく栄養されず体表の防衛機能が低下すると風邪をうけやすくなります。それが腠理に鬱してうまく発散されないと発疹が起こります。
では、胃の湿熱タイプについて深堀します。
気血両虚タイプの説明はリンクから飛べます。
【発疹】繰り返し発症、なかなか治らないのは『気血両虚タイプ』|東洋医学
胃の湿熱による発疹
〈病態〉
胃腸の湿熱がうまく発散しないで皮毛に鬱すると発疹が起こります。または魚、蟹、卵などを食べて胃に湿熱が生じて起こることもあります。この場合は主として腹部の症状を伴います。
〈症状〉
・急に発疹が起こる
・色は赤い
・平べったい形
〈その他の症状〉
・胃痛
・吐気、嘔吐
・腹鳴
・下痢
・尿は黄色で量は少ない
などがみられます。
処方穴
〈アプローチ〉
湿熱の除去をはかります。
主として手足陽明・太陰経穴に鍼にて瀉法を施します。
セルフケアでは、補うことより、除くことをイメージしてください。
ツボに対して指圧(3秒押して離す×5回)を行いましょう。
曲池:きょくち
小腸大腸の消化運動と、排出をつかさどる経絡のツボです。
便秘症の方にもおすすめです。
経絡:手の陽明大腸経
筋肉:長・短撓側手根伸筋
血管:撓側側副動・静脈
探し方:肘を軽く曲げたシワの外側端、陥凹部
血海:けっかい
川の水が海に戻るように、血を引き戻して脾に帰す効果があるツボです。
血を造るのを助けてくれます。
婦人病のための要穴と言われています。
経絡:足の太陰脾経
筋肉:内側広筋
血管:下行膝動・静脈
探し方:膝小僧内側の上方2寸。内側広筋の隆起部。
足三里:あしさんり
胃腸のトラブルでは必ず使用される優秀なツボです。
足の疲れにも使われます。
松尾芭蕉がこのツボにお灸をしながら『奥の細道』を旅したというエピソード付きです☆
経絡:足の陽明胃経
筋肉:前脛骨筋、長趾伸筋、後脛骨筋
血管:前脛骨動・静脈
探し方:膝小僧の外側のくぼみから下に指3本分(2寸)
まとめ
いかがでしたか?
私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!
(ページ下にあります)
ではまた!
(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社