ブログ

Blog

【めまい】イライラ、怒った時のめまいは『肝陽の亢進タイプ』|東洋医学

こんにちは!鍼灸師のMIYUです!

今回は【めまい】について東洋医学的に説明したいと思います。

まず、めまいには2種類あります。

  1. 回転性めまい…ぐるぐる回る運動性感覚を伴うもの
  2. めまい感…目の前が暗くなる、ふらふらするまたは揺れる浮動性感覚を伴うもの

回転性のものは内耳や小脳に急激な変化が起きた場合に発症し、浮動性の時は病変が徐々に進行するものや変性新患に多いです。

これらを東洋医学で分類すると

  1. 肝陽の亢進タイプ
  2. 痰濁タイプ
  3. 気血両虚タイプ
  4. 腎精不足タイプ

このように4タイプあります。

この記事の前半ではあなたのめまいがどのタイプ別に分類できるか簡単なまとめリストと、

記事の後半は3番の肝陽の亢進タイプの方を深掘りしていきます。

なお、めまいに関して注意が必要な症状をまとめた記事はこちらをご覧ください。

【めまい感】注意が必要な症状|クラクラめまいに効くツボ

始めていきましょう♪

目次

あなたはどのタイプ?

東洋医学では、目がかすんで目の前が暗くなるのを「眩(げん)」といい、ぐるぐるものがまわって見えたり、物が揺れ動いて見えるものを「暈(うん)」と言います。
この2つはよく同時に起こるので、『眩暈』と称しています。

目がかすんで頭がくらくらするものを「目眩(もくげん)」といい、ひどくあたまがくらくらし目の前が暗くなるものを「眩冒(げんぼう)」と言います。

では、早速タイプ診断していきましょう!
めまい以外の特徴をまとめています。

肝陽の亢進タイプ

□頭部の張痛
□イライラ、怒りっぽい

怒りやストレスなどにより肝の循環機能が失調すると肝鬱の状態が起きます。それが改善しないと熱化してさらに肝陰を損傷するようになります。このために肝陽が亢進し、頭目に影響すると眩暈が起こります。
また、腎陰が不足すると肝陰も次第に不足し、そのために肝陽が亢進し眩暈が起こります。

痰濁タイプ

□頭が重くぼんやりする

このタイプの方は、乱れた食生活や過労などが原因になることが多いです。
脾胃を損傷すると運化機能が低下して痰湿が生じます。この痰湿が中焦(胃のあたり)に阻滞しているために清陽が頭部に昇らず、また濁陰が降りないと眩暈が起こります。

気血両虚タイプ

□疲労により誘発または増強する
□横になると軽減する

脾胃虚弱のために気血の生成が悪くなると、気虚のために清陽が頭部にうまく到達できなくなり、また血虚のために脳をうまく栄養できなくなって眩暈が起こります。
また、慢性疾患により気血を消耗したり、吐血、下血、不正性器出血などにより出血過多となっている人にも眩暈が起きます。

腎精不足タイプ

□精神的疲労
□忘れっぽい
□耳鳴りを伴う

腎に蔵されているせいは髄を生じ、脳は『髄海』と言われています。
先天的に腎精が不足している方、老化や房事過多(性行為が多い)などにより腎精が不足している方は「髄海不足」となり、眩暈が起きます。

では、1番目の『肝陽の亢進タイプ』について詳しく見ていきます。

肝陽の亢進による眩暈

〈原因〉
肝の病理的特徴は、「動」と「昇」です。
肝陽が上昇すると顔面の紅潮が起こります。また肝実証の特徴として、イライラする、怒りっぽいなどの症状が現れます。肝陽が動じて心に影響すると不眠、多夢が起こります。肝腎陰虚により肝陽が亢進するものは陰虚の症状として五心煩熱(全身の発熱)、盗汗(寝汗)が現れやすく、また腰膝がだるく力が入らないという肝腎の虚による症状を伴いやすいです。

〈症状〉
・眩暈
・耳鳴り
・頭部の張痛
・怒ると症状が増悪

〈他の症状〉
イライラする、怒りっぽい、不眠、多夢、口苦、顔面紅潮
または五心煩熱、盗汗、腰膝がだるくて力が入らないなど

〈アプローチ〉
肝陽の亢進を抑え、必要に応じて腎陰を補います。

治療穴

首肩まわりが凝っている方はストレッチや軽めの運動と、気を降ろすために足のツボを温めましょう。

風池:ふうち

首肩回りの大きな筋肉と顔面や目を栄養する重要な血管にもアプローチが出来ます。

経絡:足の少陽胆経
筋肉:胸鎖乳突筋、僧帽筋、頭板状筋、頭半棘筋
血管:後頭動・静脈、椎骨動・静脈(脳を栄養する)

探し方:頭の付け根で、胸鎖乳突筋と僧帽筋の起始部との間の陥凹部

天柱・風池は見つけるのが難しいときは、頭の付け根をマッサージしてあげましょう。

太衝:たいしょう

肝臓や筋肉、眼を司る「肝経」のツボです。

足先に流れる足背動脈という血管に触れやすいツボなので、ここをピンポイントで刺激すると足先全体に効いていきます。
他にも肉体疲労、精神的ストレス、眼精疲労、肝臓の疲れにも効果的です。

経絡:足の厥陰肝経
筋肉:長短母指伸筋、長趾伸筋
血管:足背動脈

探し方:足の甲の、親指と人差し指の間で体感の方に擦り上げて骨にぶつかるところ

太谿:たいけい

"水"に関わる経絡のツボで、『むくみ』の強い味方です!
冷え性の方にもピッタリです。

経絡:足の少陰腎経
筋肉:長趾屈筋、アキレス腱
血管:後脛骨動・静脈

探し方:内くるぶしとアキレス腱の中間。少しくぼむところ

まとめ

東洋医学の基本「頭寒足熱」にもあるように、カッカした状態は心身ともによくありません。

なぜイライラするのか、なぜ眠れないのか、原因は必ずあります。
でも意外と灯台下暗しを自分では気づかなかったりするので、ノートに書きだしてみたり、人に話を聞いてもらったりするのもいいと思います。
(私もやってます)

私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!
(ページ下にあります)

ではまた!

(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ