ブログ

Blog

【咳】痰が少なく、咳をすると胸が痛い方は『肝火タイプ』|東洋医学的分類5タイプ

こんにちは!鍼灸師のMIYUです!

今回のテーマは『咳』についてお話します。

咳は、みなさん風邪を引いたときによく出ると思うので経験ありますよね?

その咳を東洋医学で分類してみました!

今回の構成はこんな感じです。↓

  1. 5タイプの分類
  2. その中の『肝火タイプ』について深堀
  3. おススメのツボ3つ紹介

なお、注意が必要な咳症状はこちらをご覧ください。↓

【咳】こんな症状に気を付けて|風邪の咳におススメ!3つのツボ|鍼灸師が解説

では、始めていきましょう♪

目次

東洋医学の『咳嗽』

〈東洋医学的な考え方〉
咳嗽は肺疾患の主要な症状のひとつです。
咳とは肺気上逆による音をいい、
嗽とは痰液を喀出することを言います。
一般的には有声有痰のものを咳嗽といい、有声無痰のものを咳逆と言います。
咳嗽には急性と慢性があり、前者は外感によりおこり、後者は内傷により起こります。

分類

〈あなたはどのタイプ?〉

●外傷性の咳嗽(急性)

①風寒タイプ
□痰は白く水様
→風寒の邪が肺を犯し、そのために肺の宣散機能が失調し、肺気が上逆すると咳嗽が起こります。

②風熱タイプ
□痰は黄色で粘い
→風熱の邪が肺を犯し、そのために肺の粛降機能が失調し、肺気が上逆すると咳嗽が起こります。


●内傷性の咳嗽(慢性)

①痰湿タイプ
□痰の量は多い
□喀痰しやすい
→脾の運化機能が悪くなると水湿が停滞し痰が生じます。この痰湿が肺に影響して肺の粛降機能が失調すると咳嗽が起こります。

②肝火タイプ
□痰は少なく粘る
□咳をすると胸脇部が痛む
→肝鬱が改善せず化火し、その炎上性により肺にえいきょうし、そのために粛降機能が失調すると咳嗽が起こります。

③肺腎陰虚タイプ
□痰の量は少ない
□乾いた咳
□粘る
→肺陰虚のために燥が生じ、肺が潤いを失って、粛降機能が失調すると咳嗽が起こります。

次に『肝火タイプ』を詳しく説明します。

肝火による咳嗽

〈病態〉
肝鬱が改善せず化火して肺に影響すると咳嗽が起こります。火により津液が焼灼されると痰を形成しますが量は少なく粘ります。
肝火が炎上すると顔面の紅潮、口苦、咽頭部の渇きなどの症状が現れます。

〈主な症状〉
・咳嗽
・痰は少なく粘る
・咳をすると胸脇部が痛む

〈その他の症状〉
・顔面紅潮
・咽頭部の渇き
・口苦

などがみられます。
次にセルフケアのツボを紹介します。

治療穴

〈アプローチ〉
肝火および肺熱の清熱をはかるのを目的に鍼を施します。お灸はしません。
セルフケアでは紹介するツボを指圧(3秒押して離す×5回)を行ってください。

魚際:ぎょさい

肺経の熱を冷ますツボです。

経絡:手の太陰肺経
筋肉:短母指外転筋、母指対立筋
血管:母指主動・静脈

探し方:第1中手骨中点の撓側

尺沢:しゃくたく

水の性質を持っており、呼吸器系を司る肺経を治すツボです。

経絡:手の太陰肺経
筋肉:腕橈骨筋、上腕筋
血管:撓側側副動・静脈

探し方:肘窩横紋上、上腕二頭筋腱の外方陥凹部

陽陵泉:ようりょうせん

物事を考えたり、決断することに関わる経絡のツボです。
筋肉の病にも使われます。(八会穴の筋会)

経絡:足の少陽胆経
筋肉:長腓骨筋、長趾伸筋
血管:後脛骨動脈

探し方:腓骨頭前下方の陥凹部

まとめ

いかがでしたか?


私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!
(ページ下にあります)

ではまた!

(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ