ブログ

Blog

【喘息】長期間の咳と、全身のだるさがある人は『腎気虚タイプ』|東洋医学の分類

こんにちは!鍼灸師のMIYUです!

今回のテーマは『喘息』について東洋医学の観点からお話します。

「喘息は子供やお年寄りに多いイメージだから自分には関係ない。」

と思うかもしれませんが、風邪をこじらせたり長引く咳症状は体内の循環トラブルや、気血のバランスの乱れによって発症しているのかもしれません。

その喘息を東洋医学で分類してみました!

今回の構成はこんな感じです。↓

  1. 5タイプの分類
  2. その中の『腎気虚タイプ』について深堀
  3. おススメのツボ3つ紹介

なお、注意が必要な咳症状はこちらをご覧ください。↓

【喘息】息をするとヒューヒュー、ゼーゼー音がする|注意する症状|気管支喘息のツボ

目次

分類

〈東洋医学的な考え方〉
喘息は東洋医学では「哮喘(こうぜん)」といいます。
「哮」は発作性の喘鳴を伴う呼吸困難、
「喘」は呼吸が促拍するが喘鳴が伴わないという違いがあります。
しかし、臨床上では2つは同時にみられることが多く、はっきりとは区別しにくいです。
気機(昇降出口)に失調により起こります。

〈分類〉
哮喘の原因は体内における痰飲の潜伏にあります。これを伏飲と言います。伏飲がある人は気候の変化、飲食、情志、疲労などの因子が加わることにより、哮喘の発作が起こりやすいです。

●実証(発症初期に多い)
特徴:急に発病、病気の経過は短い、呼吸が粗い、胸悶、呼出すると楽
①風寒タイプ
□痰は稀薄で色は白い
→伏飲がある人が風寒の外邪を受けたり、体内の寒飲が外邪の刺激を受け、そのために肺気の昇降が失調して気道の通りが悪くなると哮喘が起こります。

②痰熱タイプ
□痰は黄色で粘る
→伏飲がある人が、風熱の外邪を受けたり、痰熱が盛んなため肺気の昇降が失調すると哮喘が起きます。


●虚証(発作が反復すると転じる)
特徴:緩慢に発病、病気の経過は長い、呼吸促拍、息切れ、動くと増悪
③肺気虚タイプ
→肺は気を主っていますが、肺気虚になるとこの機能が低下して哮喘が起こります。

④脾気虚タイプ
→脾気虚のため運化機能が低下すると、痰湿が生じて中焦に停滞します。それが肺に影響して肺の昇降が失調すると哮喘が起こります。

⑤腎気虚タイプ
→腎気虚のため納気機能が低下すると哮喘が起こります。

次は『腎気虚タイプ』について詳しく説明します。
なお、『痰湿タイプ』の方はこちらをご覧ください。

『腎気虚』による哮喘

〈病態〉
肺は気の主であり、腎は気の根です。
哮喘が長期にわたって改善しないために病が肺から腎に波及して腎気虚となり、納気機能が低下すると肺の粛降も悪くなり哮喘が起こりやすくなります。
気虚が進行して陽虚になると、温煦機能が低下するので冷えの症状を伴います。

〈おもな症状〉
・長期にわたる哮喘
・動くと増強する
・呼多吸少
・息切れ

〈その他の症状〉
・体のだるさ
・腰のだるさ
・寒がり
・四肢の冷え
・稀薄な痰や唾がでる。

処方穴

〈アプローチ〉
肺気と腎気を補い、肺の機能の改善と腎の納気機能の回復と痰の除去をかります。
セルフケアでは、紹介する背中のツボ周辺を温め、手と足のツボはお灸や指圧(3秒押して離す×5回)を行いましょう。

肺兪:はいゆ

ひとつ上に風邪が侵入してくると言われるツボ「風門」があります。
肩のこわばりや悪寒の時はこのあたり一帯を温めるといいです。
お仕事中はホッカイロを貼っておきましょう。

経絡:足の太陽膀胱経
筋肉:僧帽筋、大・小菱形筋
血管:肋間動脈

探し方:第3胸椎棘突起下縁の高さ、後正中線の外方1.5寸

太淵:たいえん

風邪や呼吸器系の症状によく使われるツボです。
お灸が無ければ手首のアームウォーマーもするだけでも効果的です。

経絡:手の太陰肺経
筋肉:長母指外転筋腱、撓側手根屈筋腱
血管:橈骨動・静脈

探し方:手のひら側の手首のシワ上で、長母指外転筋腱の尺側側。橈骨動脈拍動上。

足三里

胃腸のトラブルでは必ず使用される優秀なツボです。
足の疲れにも使われます。
松尾芭蕉がこのツボにお灸をしながら『奥の細道』を旅したというエピソード付きです☆

経絡:足の陽明胃経
筋肉:前脛骨筋、長趾伸筋、後脛骨筋
血管:前脛骨動・静脈

探し方:膝小僧の外側のくぼみから下に指3本分(2寸)

まとめ

いかがでしたか?


私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!
(ページ下にあります)

ではまた!

(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ