ブログ

Blog

【鼻炎】辛い物・お酒好きは『肝胆の鬱熱タイプ』|東洋医学的分類

こんにちは!鍼灸師のMIYUです!

今回は、鼻炎を東洋医学的に分類してみようと思います。

また、辛い物や、飲酒の習慣があるタイプの鼻炎の方におススメのツボも紹介していきます!

まず、東洋医学的な考え方を簡単にご説明します。
鼻閉、鼻汁は風邪や鼻炎、副鼻腔炎などによく見られます。一般的には外感性と内傷性のもの分類されます。
ここでは内傷性の鼻炎についてまとめていきます。

では、始めていきましょう♪

ちなみに一般的には『鼻炎』ですが、
東洋医学では『鼻淵(びえん)』と表記するんですよ☆

なお、注意が必要な鼻炎症状はこちらの記事をご覧ください。

【アレルギー性鼻炎】くしゃみの発作、さらさらした鼻水|鍼灸師のツボ

目次

あなたはどのタイプ?

ここでは大きく4タイプに分類しました。

肝胆の鬱熱タイプ

□頭痛、片頭痛
□めまい
□耳鳴り
□難聴

日頃から辛い物を偏食したり飲酒の習慣がある人は、体内に湿熱がこもりやすいです。

また、情志失調により肝胆の機能が不調だと気が鬱し化熱※することもあります。
昔の人はこれを肝胆の鬱熱となり脳を犯し、脳汁が漏れて鼻炎が起こるとしていました。

※化熱とは
口が乾く・口が苦い・舌苔が黄などの熱性の症状

脾経の湿熱タイプ

□腹部の膨満感
□食欲不振
□身体の重だるさ

日頃から、甘い物や油っぽい物を偏食していると体内に湿熱がこもりやすく、脾胃に影響しやすい特徴があります。
このため、脾の運化機能が悪くなり、清気が昇らず濁陰が降りなくなり、鼻に影響すると言われています。

肺気虚タイプ

□免疫力の低下で風邪に罹りやすい

色んな原因により肺気虚になり、免疫力が低下すると外邪を受けやすくなり風邪にもかかりやすくなります。

また肺気が不足していると、その治節機能も悪くなり邪毒が停滞しやすくなり、鼻に影響します。

脾気虚タイプ

□食欲不振
□過労
□元気がない

ストレスが原因で脾胃を損傷し、そのために気血の生成が不足し、また清陽が頭顔面部に昇らず、鼻が気血の栄養を充分に受けられないと邪毒が停滞して鼻炎が起こります。


では、次に1番目の『肝胆の鬱熱タイプ』を深掘りしていきます。

肝胆の鬱熱による鼻炎

〈原因〉
肝胆の鬱熱が経絡に沿って上炎して脳を犯し、脳汁が鼻から漏れると言われています。
また、肺熱が肝胆に伝わり、それにより肝胆の熱が経絡に沿って上炎し起こることもあります。
肝胆の熱が頭顔面部に影響することにより、頭痛・片頭痛・めまい・耳鳴り・難聴の症状を伴いやすいです。

〈症状〉
・鼻汁は黄色で濁っており粘り気がある
・量が多く、においがする
・鼻閉
・臭覚減退

〈その他の症状〉
頭痛または片頭痛、喉の渇き、めまい、耳鳴り、難聴

〈アプローチ〉
肝胆の鬱熱を清熱し、さらに局所の改善をはかります。

治療穴3つ紹介

迎香:げいこう

鼻の疾患に関する要穴として昔から使われています。

経絡:手の陽明大腸経
神経:眼窩下神経
筋肉:上唇挙筋
血管:眼角動・静脈

探し方:鼻翼外縁の陥凹部

上星:じょうせい

「星を見上げるとき、一番高い所にある」という由来があります。

経絡:督脈
筋肉:前頭筋、帽状腱膜
血管:眼窩上動・静脈、滑車上動・静脈

探し方:前正中線上、前髪の生え際の後方1寸

太衝:たいしょう

肝臓や筋肉、眼を司る「肝経」のツボです。

足先に流れる足背動脈という血管に触れやすいツボなので、ここをピンポイントで温めると足先全体に効いていきます。
他にもこんな症状にも効きます。
・肉体疲労
・精神的ストレス
・眼精疲労
・肝臓の疲れ

経絡:足の厥陰肝経
筋肉:長短母指伸筋、長指伸筋、第1背側骨格筋
血管:足背動・静脈

探し方:足の甲の、親指と人差し指の間で体感の方に擦り上げて骨にぶつかるところ

まとめ

いかがでしたか?
これを機に食生活や生活習慣を振り返ってみてくださいね。

私は【女性専門・出張鍼灸】で千葉県・東京都内中心に活動しております。
お手伝いできることがあればご連絡ください。
ご予約の方はLINEからですとご案内がスムーズです!

ではまた!

(参考文献)
東洋医学臨床論〈はりきゅう編〉 医道の日本社

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ